アルコールは適量摂取で
こんにちは!
横浜 青葉台の小顔矯正・疲労回復専門サロンみなとです。
暑いのでお酒が美味しく感じますね。
今日はアルコールについてです。
アルコールの過剰摂取は肌に様々な悪影響を与えます。
まず、アルコールには利尿作用があり体内の水分を排出させてしまいます。
これにより肌が乾燥しやすくなり、バリア機能が低下します。乾燥した肌はシワやたるみの原因となり、肌の老化を促進します。
また、アルコールは血管を拡張させるため、顔が赤くなったり、毛細血管が拡張して目立つようになったりすることがあります。
特に敏感肌の人は赤みや炎症が悪化することがあります。
更にアルコールの代謝には大量のビタミンB群(特にB1)や亜鉛などの栄養素が必要となります。
これらの栄養素は酵素を作ったり肌の健康を保つために重要ですがアルコール摂取により消費されるため、結果的に肌の栄養状態が悪化し、肌荒れや吹き出物の原因となります。
適量のアルコール摂取は一般的に女性は1日1杯、男性は2杯までが推奨されています。
これを守ることでアルコールのリスクを最小限に抑え、肌の健康を維持することができます。
また、アルコールを摂取する際には水分を十分に摂ることが重要です。
アルコールの利尿作用による脱水を防ぐためにアルコールと一緒に水を飲む習慣をつけましょう。
適量のアルコール摂取なら肌の健康を保ち、老化を防ぐことができます。
ちなみにアルコールの「1杯」とは、一般的に以下の基準に基づいています。
・ビール 約350ml
・ワイン約150ml
・蒸留酒(ウイスキー、ウォッカなど)約45ml
これらの量が「1杯」とされ、適量摂取の目安となります。
また、脱水症状や悪酔い予防のためにアルコールと同量~2倍の水を飲むのが良いとされます。
アルコールやコーヒーの摂取では水分補給にならないため、水をしっかり飲むことをおすすめします。
お酒は健康に気を遣いつつ楽しみながら飲みたいですね。
【今回のまとめ】
1.アルコールの利尿作用で肌が乾燥しやすくなる。シワやたるみの原因となり、肌の老化を促進する。
2.アルコールの代謝には大量のビタミンB群や亜鉛などの栄養素が必要となり、肌の栄養状態が悪化して、肌荒れや吹き出物の原因となる。
3.脱水症状や悪酔い予防のためにアルコールと同量~2倍の水を飲むのが良いとされている。
4.アルコールやコーヒーの摂取では水分補給にならないため、水をしっかり飲むことがおすすめ。